「ハノン」の教科書
効率よく楽しくピアノが上手くなる、ハノンの活用方法を解説!
♪この記事はこんな人にオススメです♪
- 指が思うように動かない人
- ハノンが嫌いな人
- 綺麗な音を出したい人
- 独学で頑張っている人
- ピアノテクニック全般を見直したい人
- レッスンで生徒にハノンを教えている先生
【練習にオススメの楽譜】
音楽之友社:標準版ピアノ楽譜 “Le Pianiste Virtuose ハノン・ピアノ教本”解説付New Edition
ハノン第7番の解説
おすすめ度 ★★★☆☆
難易度レベル ★★☆☆☆
ハノン効果 3・4・5の指の独立
第7番の練習曲は、3・4・5の指を多用するので、これまでの練習曲の中で一番弾きにくいでしょう。
次の音の準備をしっかり行い、無駄のない動きをすることが大切です。
打鍵後、必要以上に鍵盤の底を押し付けると、手が硬くなり、次の音の準備がしにくくなってしまうので、指先に重さがかからないように気をつけましょう。
5-4-5の運指は、4の指・5の指それぞれ「つかむ」動作を意識し、独立した指の動きを意識してください。
3・4・5・の指を立て続けに弾くのは難しいですが、ゆっくりした動作で練習し、動きの感覚とコツをつかみましょう。
ピアノは、頭で理解できても感覚で理解できなければ上達しません。常に自分の感覚へ意識を向けておくことが大切です。
ハノン第7番の練習方法

模範演奏
第7番を練習する際も、ハノン先生が記した様々なパターンのリズム練習やアーティキュレーションのサンプルが記してある「第1部の練習法」を活用しましょう。
3〜6、8〜10、13、14、22番のリズム練習パターンが有効です。
また、下のパターンのように連打での練習も効果的です。

例によって、常に片手だけで練習することを守りましょう。
3・4・5の指の感覚に意識を集中して、無駄のない動きを探していくことが大切です。
また、過度な回数繰り返さないように、毎日少しずつ練習しましょう。
身体の微妙な感覚までセンサーを研ぎ澄まし、無理のない練習を心がけてください。
このレッスンのまとめ
- 次の音の準備をしっかり行う
- 指は必要以上に鍵盤の底に押し付けない
- ゆっくりした動作で感覚に集中して練習する。
ピアニスト直伝!ハノンの練習方法
ハノンWebレッスン一覧
- No.1
- No.2
- No.3
- No.4
- No.5
- No.6
- No.7
- No.8
- No.9
- No.10
- No.11
- No.12
- No.13
- No.14
- No.15
- No.16
- No.17
- No.18
- No.19
- No.20
- No.21
- No.22
- No.23
- No.24
- No.25
- No.26
- No.27
- No.28
- No.29
- No.30
- No.31