スポンサーリンク
「ハノン」の教科書
効率よく楽しくピアノが上手くなる、ハノンの活用方法を解説!
♪この記事はこんな人にオススメです♪
- 指が思うように動かない人
- ハノンが嫌いな人
- 綺麗な音を出したい人
- 独学で頑張っている人
- ピアノテクニック全般を見直したい人
- レッスンで生徒にハノンを教えている先生
【練習にオススメの楽譜】
音楽之友社:標準版ピアノ楽譜 “Le Pianiste Virtuose ハノン・ピアノ教本”解説付New Edition
ピアニスト直伝!ハノンの練習方法
ハノン第1番の演奏動画
ハノン第1番の解説
おすすめ度 ★★★☆☆
難易度レベル ★☆☆☆☆
ハノン効果 全ての指の独立
第1番の練習曲は、いわば「ハノン」の代表作!
ハノン先生はこのエクササイズで、
ハノン先生
とりあえず、この教本の使い方を覚えてくれたまえ!
と伝えたかったのでしょう。
ハノン第1番の練習方法

模範演奏
練習音型は指を「1-2-3-4-5-4-3-2-1-2-3-4-5-4-3-2-1」と動かすだけの至ってシンプルなものです。
そのような第1番を練習する際に注目するのは、ハノン先生が記した「第1部の練習法」というページ。
様々なパターンのリズム練習やアーティキュレーションのサンプルが記してあります。
初心者の方は、まずは3〜11番のリズム練習パターンを取り入れてみてください。
各練習は1オクターブのみで構いません。なるべく弾きやすい鍵盤の位置で練習しましょう。
そして、何よりも大切なのは、片手だけで練習すること!
良い奏法を見つけるには、いきなり両手で練習してはいけません。
常に片手だけで練習して、自分の手の感覚を感じ取ってください。
ストイックな練習は必要ないです。
いかに自由自在に打鍵できるかを探しましょう。
ハノン先生
大切なのは、鍵盤を掴むこと&鍵盤の底を押し込まないことだぞっ!
柔軟な筋肉を育てるためにも、長時間練習しないように気をつけましょう!(最長でも10分でやめておきましょう)
このレッスンのまとめ
- 「第1部の練習法」を活用する
- 片手のみで練習する
- 短時間で集中して練習する(練習は10分以内)
ハノンWebレッスン一覧
- No.1
- No.2
- No.3
- No.4
- No.5
- No.6
- No.7
- No.8
- No.9
- No.10
- No.11
- No.12
- No.13
- No.14
- No.15
- No.16
- No.17
- No.18
- No.19
- No.20
- No.21
- No.22
- No.23
- No.24
- No.25
- No.26
- No.27
- No.28
- No.29
- No.30
- No.31
ハノン ハノン メリット ハノン 指 鍛える ハノン 指の訓練 ハノン 教則本 ハノン 活用 ハノンって何 ハノンとは ハノンの教科書 ハノン効果 ハノン楽譜 ハノン練習 ハノン練習曲 ハノン練習法 ピアノハノン ピアノハノン練習 ピアノ練習 練習曲ハノン
スポンサーリンク
スポンサーリンク