【動画付きピアノレッスン】ツェルニー30番 5番の練習方法と解説
「ピアノ演奏テクニックの基礎」の宝庫「ツェルニー30番練習曲」を動画付きレッスンで一緒に学びましょう!
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果&曲の解説
・演奏動画
・動画レッスン
・この曲で習得したい課題と練習方法
ツェルニー 第5番を学んで得られる効果&曲の解説
①左手の軽やかな分散和音
②無駄のない右手のテクニック
③リズミカルな曲の練習のやり方を知る
「ツェルニー30番」の第5番は、軽快かつリズミカルな作品です。
第5番のリズムに関しては数通りの考え方がありますが、なるべく楽譜通りのリズムで弾けるようになりたいものです。
左手の伴奏は常に軽快に弾きたいですが、そのためには安定したテクニックが求められます。
右手は常にリズミカルな動きですが、無駄な動きを削り取らなければ軽快に弾くことはできません。
ツェルニー 30番練習曲の中でも、多くの人が難しく感じる壁となる曲ですので、じっくり練習していきましょう。
それでは、演奏動画を視聴してみましょう。

PR「指を速く動かせるようになりたい!」という方にはこちらのエクササイズがオススメ▶︎【ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第一巻 全ての指を自由自在化する】
演奏動画
動画レッスン
ツェルニー 第5番で習得したい課題と練習方法
「第5番の練習曲」の課題を一つずつ見ていきましょう。
課題1:左手の軽やかな分散和音
腕の動きに頼ってしまっては、軽やかな分散和音は弾けません。
特に1の指と5の指を弾く時に、指を固めて腕の動きだけで鍵盤を押し込むことは避けましょう。
一本一本の指が独立して鍵盤を「つまむ」ことで、軽やかなタッチを生み出せます。
まずは指先の感覚に気をつけて、ゆっくりと練習しましょう。
このような曲では「リズム練習」はほとんど意味をなさないので、力ずくの練習はしないで、指先の動きの感覚に集中して丁寧に練習してください。
課題2:無駄のない右手のテクニック
リズミカルな曲は、忙しい箇所と暇な箇所が混ざり合います。
忙しい時は問題ないのですが、どうしても暇な箇所では無駄な動きが増えてしまいがち。(まるで日常生活と同じですね…笑)
長い音符を弾く時や休符が挟まれる時こそ注意が必要です。
演奏中の余裕のある瞬間、「果たして自分がやでているこの動きは本当に必要なものなのだろうか?」と常に問いかけるようにしましょう。
第5番のエチュードの右手においては、常に次の音がいつでも弾ける準備を意識して、無駄のない動きを見つけていきましょう。
それでは、課題3で具体的な練習方法を見ていきましょう。
課題3:リズミカルな曲の練習方法を知る
リズミカルな曲を練習する時、まずは全てのリズムを無しにして、レガートで練習することが大切です。
全ての音を繋げて弾くことで、身体が辿るべき動きの軌道が見えてきます。
美しい動きの軌道が理解できたら、見つけた軌道を壊さないように、少しずつ楽譜に書かれているリズムやイントネーションに近づけていきましょう。
その他ポイント
効果的な練習方法を知ること、活用することは練習の質を一気に高めてくれます。
「ピアノが上手い人」を言い換えると「練習のやり方が上手い人」となります。
『ツェルニー 30番』を学ぶ中で、「練習方法のレパートリー」もたくさん身につけていただけたら幸いです!
ツェルニー30番練習曲の練習にオススメの楽譜
「ツェルニー30番練習曲」を学ぶ際には、音楽之友社から新しく出た楽譜を使用することをオススメします。
解説も詳しく、譜面も見やすく構成されており、価格も安く実用的な価値が非常に高いです。
標準版ピアノ楽譜 チェルニー30番 New Edition 解説付