【清らかな小川】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
・動画レッスン無料体験のご案内
この曲を学んで得られる効果
①音色の異なる2声部を片手で弾き分ける
②高度なペダルの踏み方を学ぶ
③左手の技術向上
「清らかな小川」を弾く上で必要なのは
1:右手でメロディーと伴奏を同時に弾く
2:繊細なペダリング
3:美しいメロディーを左手で奏でる
の3つのテクニックです。
いよいよ本格的なピアノ演奏を求められるレベルになってきました。
左手の穏やかな流れにのせ、右手は4分音符のメロディーを主役にしつつ、ささやかな伴奏までも添えます。
さらに、全体の響きを浅めのペダルで捉え、なんとも味わい深い奥行きのある演奏を目指しましょう。
様々な音色が求められる曲ですが、音色の変化は異なるタッチからしか生まれません。
いくらイメージして、念じても、ピアノという楽器をコントロールしなければ、想いは誰にも伝わらずです。
冷静な目でテクニックを見つけていきましょう。
まずは、各声部の音色の違いを意識しながら曲を聴いてみましょう。
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「清らかな小川」というタイトルのついた作品。
美しい小川が緩やかに流れ、水面は穏やかに波打ち、時折太陽の光をキラリと反射させて輝くかのような絵画的な作品です。
曲全体はpp〜pというとても繊細な世界観。
ウットリとする様な音楽も、演奏する人はたくさんの仕事をしなくてはなりません。
特に前半の右手は、穏やかなメロディーと繊細な伴奏を片手で同時に演奏するので、手の安定したバランス感が求められます。
左手は、音楽を確実に前に進ませる役割ですが、存在感を背景に隠し、決して目立つことはないようにします。
しかし、中間部では左手が主役となり、美しいメロディーを奏でますので、テクニックの大きな切り替えが求められます。
左右の手は、常に卓越した職人技を求められます。
そして、それらの職人技をペダルで調和させ、さらに豊かな表情として響かせます。
一見簡単そうな楽譜ですが、かなり高度なテクニックを求められる1曲です。
この曲で習得したい課題と練習法
メロディーと伴奏を片手で同時に弾き分けることが、最も大切な課題です。
最初は1の指だけでメロディーを穏やかに弾く練習をしましょう。
音を鳴らすと同時に、次の音を弾く準備をできる限り行います。
その時、鍵盤の底を押し付けていると、筋肉が硬直し、身体の可動域は狭まってしまうので、決して鍵盤の底を押し付けないようにしましょう。
1の指でメロディーがよく弾けるようになったら、伴奏の3連符だけを取り出して軽やかなタッチで練習します。
指は常に「つまむ」動作を忘れずに、決して腕を振り回すことをせず、1本1本独立して鍵盤を動かしていきましょう。
伴奏がうまく弾けるようになったら、先ほどのメロディーと合わせて練習します。
肩甲骨と鎖骨からて全体のバランスをしっかり舵取りしてください。
最後に、左手と浅めのペダルを追加して、全体の響きの調和を追求してみましょう。
ペダルが入ることで、より繊細なタッチが求められます。
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
「25の練習曲」レッスン一覧
動画レッスン