【小さなつどい】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
この曲を学んで得られる効果
①スタッカートの意味を知る
②3度と6度のパッセージの上達
③様々な運指法を知る
「小さなつどい」を弾く上で必要なのは
1:レガートとスタッカートのコントラスト
2:3度・6度の演奏法
3:多様な指遣い
の3つのテクニックです。
「スタッカート」とは「音を短く(約半分の長さに)して弾く」奏法ですが、作曲家は様々な表現への意図でスタッカートを用います。
「スタッカート」と聞いたら、「ピンッ」と単に短くはじくだけではありません。
時に「軽やかなスタッカート」であったり、「はっきりした音色のスタッカート」であったり、「重々しさの強調」であったりと、「スタッカート」を一括りにすることはできません。
それでは、「スタッカート」をどのように考えたら良いのでしょうか。
「スタッカート」とは、「表現の凝縮」と思ってください。
例えば「小さなつどい」冒頭2小節目、8分音符のパッセージにスタッカートがついていますが、このスタッカートがついていなかったらどんな風に弾きたいでしょうか?
スタッカートがついていなくても、音楽の流れより「軽やかさ」は感じると思います。
そして、スタッカートをつける時、その「軽やかさ」を16分音符分(8分音符の半分)へさらに凝縮した表現をします。
もし、スタッカートを外した時に「重々しく弾きたい」と感じたなら、スタッカートをつけた時、「重々しさの凝縮」をしなくてはなりません。
「スタッカート」とは、「ピンッ」と単に短くはじくだけのものではなく、「スタッカートがついた音符の質・意味を凝縮する」と覚えておきましょう。
「小さなつどい」では、レガートとスタッカートのコントラストも、それぞれのフレーズの意味合いをわかりやすく表現しています。
それでは、練習方法に入る前に演奏を聴いてみましょう。
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「小さなつどい」という可愛らしいタイトルのついた作品。
子供たちが「みんな〜集まれー」、「さぁ、何して遊ぶ?」、「こんな遊びはどうかな?」、「それいいね!」、「えー、他の遊びがしたい!」、「じゃあ、何するの?」、「うーん、わかんない」、「えっと、これなんかどう?」、「いいね!楽しそう!」などとやりとりをしているかのような内容です。
それぞれのフレーズを大切に色々な表情をつけて弾いてみましょう。
この曲で習得したい課題と練習法
「小さなつどい」を演奏する上で大切になるのが「指遣い」=「運指法」です。
3度と6度のフレーズでできたメロディーをデコボコなく美しく演奏するのはなかなか難しいですが、まずは良い指遣いを見つけることが大切です。
3度の軽やかなスケールをスタッカートで演奏する時、「1-3」や「2-4」だけで続けて弾くことはよくあることです。
鍵盤の間隔を身体で覚えましょう。
また、6度のフレーズは、1の指を連続して弾かなくてはなりません。
例えば、13小節目の指遣いは「5-1」「4-1」「3-1」「5-1」「4-1」「3-1」と常に1の指を弾いています。
同じ指で滑らかに弾くことはとても難しいですが、打鍵後に鍵盤を無駄に押し付けることをせず、弾くと同時に次の音の準備にゆるやかに取り掛かりましょう。
5・4・3の指はもちろんレガートで弾けますので、1の指が少しくらい先に鍵盤から離れてもメロディーは滑らかに続くので、1の指の完全なレガートは求めなくて良いです。
3度や6度のパッセージを弾く時大切なのは、次の音を弾く準備を常に行いながら音を鳴らしていくことです。
そのためにも、演奏している自分の身体と感覚をよく観察し、無駄な動きは取り除いて行きましょう。
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
「25の練習曲」レッスン一覧