【タランテラ】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
この曲を学んで得られる効果
①力強くも軽やかなタッチ
②拍子感
③肘の使い方
「タランテラ」を弾く上で必要なのは
1:力強くも軽やかなタッチ
2:明確な2拍子感
3:肘からのわずかな回転運動
の3つの要素です。
力強くも軽やかさを失わない表現はなかなか難しいもの。
音楽を前に進めていくためには、音色の種類、拍子の取り方、細かいイントネーションを大切にしていきます。
まずは演奏を聴いてみましょう。
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「タランテラ」というタイトルのついた作品。
「タランテラ」はイタリア発祥の舞曲の一種で、毒グモ(タランチュラ)に噛まれた人が、もがき苦しむ様子を表したことから始まったという説もあります。
力強く快活でリズミカルな曲です。
曲の中では「♪×♪|♪×♪|♪×♪|♪×♪」(×=八分休符と読み替えてください。音の感じとしては「タッタ|タッタ|タッタ|タッタ」)というリズムが多用されるのが特徴的です。
ブルグミュラー先生の「タランテラ」でもいたるところに「♪×♪|♪×♪|♪×♪|♪×♪」と出てきますが、常に前の弱拍から先取りされているので、アクセントの位置がずれてきます。
この拍子の強拍とアクセントのズレが、より活発なリズム感となってきますので、メロディーと伴奏の強拍のタイミングをしっかりとずらしていきましょう。
この曲で習得したい課題と練習法
右手の各パッセージを弾く時、指先だけで処理するのではなく、ほんのわずかながら肘からの前腕の回転を加えて弾きましょう。
例え隣り合った2つの音でも、身体が一番自由にストレスなく弾けるポジションはわずかですが異なります。
些細なことですが、手の角度や手の平の傾き加減、前腕の位置など居心地の良いポジションを探してください。
一つ二つの音を弾くだけなら少しの誤差も気になりませんが、長い曲を弾くとなった時、塵も積もれば山となるではないですが、ほんの少しのストレスが積もったせいで演奏が上手くいかなくなることは良くあることです。
前のレッスンでもお伝えしましたが、身体と楽器について知識を仕入れましょう。
この「タランテラ」を練習する時、右手だけを取り出して、「♪×♪」の箇所をリズムを無くして肘からの前腕の回転だけで弾く練習をよくしましょう。
例えば、17〜20小節の練習法は、「ラソ×ソミ×ミレ×レファ×ファミ×ミラ×ラファーミレ」ではなく、全て四分音符なり八分音符で、「ラーソーソーミーミーレーレーファーファーミーミーラーラーファーミーレ」または「ラソソミミレレファファミミララファミレ」とつなげて練習します。
練習では、なるべく指を動かさないようにし、肘からの前腕の回転で音を鳴らし、肘からの前腕の回転に対する感覚を養いましょう。
以下、前回のレッスン同様のオススメの書籍を紹介しておきます。
身体について
ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
よくわかるピアニストからだ理論~解剖学的アプローチで理想の音を手に入れる~
楽器について
ピアノ・マニュアル 日本版
ピアノ図鑑~歴史、構造、世界の銘器~
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
「25の練習曲」レッスン一覧