【気がかり】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
この曲を学んで得られる効果
①休符の表現力
②音のユニットを捉える力
③伴奏の表現
「気がかり」を弾く上で必要なのは
1:表現力ある休符の取り方
2:表情豊かな音のまとまり
3:表現力ある伴奏
の3つの要素です。
16分休符が常に挟まれた独特のリズムあるメロディーが特徴的ですが、一つ一つの休符をどのように感じて弾くかで、音楽の表情が変わってきます。
また、左手のスタッカートと休符のついた和音も表情豊かに演奏したいもの。
そして、何より3つの16分音符の連なりごとにどんな表現をしていくかがこの曲の内容を決定します。
まずは演奏を聴いてみましょう。(私は、ブルグミュラー先生の指定しているテンポよりもかなり速く演奏しています。)
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「気がかり」というタイトルのついた作品。
落ち着きのない断片的なメロディーと、表情豊かな左手の伴奏がうまく絡まり、気がかりな気持ちや様子を見事に表現している作品です。
細かい表情をつける練習を左右の手を別々に練習しましょう。
右手は音程の変化をしっかり感じ、左手はハーモニーの変化をしっかりと味わうことが大切です。
この曲で習得したい課題と練習法
右手の断片的なメロディーに表情をつける練習をしましょう。
3つの16分音符が一つの意味となっています。
この音のグループを「音のユニット」と呼びます。
ユニット内の音同士の関係性や繋がり方を十分に吟味して演奏しましょう。
その上で、それぞれのユニットがどの様に変化していくか味わっていくことが大切です。
音の響きをよく聴きながらゆっくり弾き、色彩の変化を見つけて行ってください。
また、左手は最初は4分音符で繋げて弾き、和音の変化の流れをしっかりと把握しましょう。
それから「スタッカートの無い8分音符」→「スタッカートをつけた8分音符」というステップで練習しましょう。
最後に、演奏中の身体の動かし方に気をつけながら、ゆっくり左右を合わせて、次第にテンポを上げていきます。
ブルグミュラー先生は、「4分音符=100〜108」というメトロノーム表記をしていますが、曲の表情は”Allegro agitato”なので、「♩=100〜108」では少し落ち着いた感じとなってしまいますので、さらにテンポを上げても良いでしょう。
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
「25の練習曲」レッスン一覧