【おしゃべりさん】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
この曲を学んで得られる効果
①連打奏法
②表現力向上
③伴奏の表現
「おしゃべりさん」を弾く上で必要なのは
1:表現力ある連打奏法
2:テクニックの素早い切替
3:表現力ある伴奏
の3つの要素です。
連打はどうしても力ずくで弾いてしまいがちですが、力まずに弾ける奏法をこのレッスンで学んでください。
また、伴奏のシンプルな和声進行の味わいも無視せずに、しっかりと感じることが大切です。
色々なテクニックが出てくる曲なので、テクニックの素早い切り替えを求められる、なかなか弾きにくい曲です。
どのように弾いているか、まずは演奏を聴いてみましょう。
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「おしゃべりさん」というタイトルのついた作品。
右手の連打と跳躍を組み合わせたメロディーや、後半開始部の左手の4小節に渡る連打、伴奏の2拍目の八分休符などがリズムをより生き生きさせ、饒舌なおしゃべりさんを表現しています。
冒頭6小節間の序奏の左手の跳躍をどんな味わいで弾いたら雰囲気が出るのか、色々試してみてください。
この曲で習得したい課題と練習法
連打の奏法を磨きましょう。
連打をするとき、どうしても力ずくになってしまいがちですが、身体の自然な動きを冷静に見ていくことで、力むことなく演奏できるようになります。
具体的には、それぞれの指が一番弾きやすいポジションへ手をわずかに移動させていく動作が必要です。
手を移動させないと指の動きでは弾けなくなり、腕で押し込んだり手首を上下に振ったりしてなんとか音を出そうとしてしまいます。
その結果、筋肉は硬直してしまい、さらにうまく弾けなくなっていってしまいます。
手の「縦の動き」よりも「横の動き」を意識して、自分の身体が本当に自然で弾きやすい感触が持てる動きを探してください。
もちろん、手の移動は肩甲骨・鎖骨の動きから始まります。
練習法としては、連打の音を弾き直さずに抑えたまま、鍵盤の上でゆっくり指を交換していく動作をして、手の軌道を見つけましょう。
例えば、7〜8小節「ドドドラソ」なら、「ドーーラソ」と伸ばしている「ー」で指を「3→2→1」と鍵盤が上がらないように変えていきましょう。
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
「25の練習曲」レッスン一覧