【ちょっとした悲しみ】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
この曲を学んで得られる効果
①伴奏の表現力向上
②アウフタクトの表現力向上
③魅力的な曲の閉じ方
「ちょっとした悲しみ」を弾く上で必要なのは
1:伴奏での雰囲気作り
2:アウフタクトの色濃い表現
3:さりげない曲の閉じ方
の3つの要素です。
ただただ弾かれがちな単純な伴奏に、実は音楽の雰囲気を決定する重要な役割があることがたくさんあります。
ブルグミュラー先生はこの「ちょっとした悲しみ」で伴奏の味わいを感じることを求めています。
伴奏は単純な音型ですが、一つ一つ取り出して、その味わいをじっくりと見つけていきましょう。
また、この曲ではアウフタクトが音楽の内容の重要な意味を形容しています。
どのような表情で弾いているか、まずは演奏を聴いてみましょう。
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「ちょっとした悲しみ」というタイトルのついた作品。
わずかながらも、胸を締め付けるような痛みが表現されている曲です。
もの悲しいメロディーはもちろん、その背後でささやく伴奏の味わいが、曲の表情を立体的にしています。
こうした詩的な色々な小品をたくさん勉強することは、演奏の表現力をつけるのにもってこいです。
短い曲ですが、一つ一つのフレーズの色、伴奏の雰囲気をじっくりと内容を味わいましょう。
後半のスタッカートは堪えきれない本音を言う寸前のもどかしさや葛藤を表現しましょう。
14小節の左手3・4拍がこの曲で最もドラマチックなところです。
そして、最後ははかなく、拍の途中で曲は消えていきます。
4拍目の休符をじっくりと味わってください。
この曲で習得したい課題と練習法
細部の表現力を磨きましょう。
伴奏の表情は、音楽が進むにつれそれぞれの伴奏がどのように変化していくか味わいましょう。
伴奏音型を一つ一つ対比させて、味わう練習をしてください。
また、この曲はアウフタクトがとても魅力的。
一つ一つのセリフを表情豊かに演奏したいです。
ブルグミュラー先生が書いたクレッシェンド(<)・ディクレッシェンドの記号(>)を良く見て、まずはそれらのイントネーションをしっかり守って練習してみましょう。
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
「25の練習曲」レッスン一覧