【やさしい花】「ブルグミュラー」の教科書|動画付きピアノレッスン
<レッスンの構成>
・この曲を学んで得られる効果
・演奏動画
・曲についての解説と演奏の手引き
・この曲で習得したい課題と練習法
この曲を学んで得られる効果
①デリケートなタッチの習得
②洗練された拍子感
③高度なペダリング
「やさしい花」を弾く上で必要なのは
1:繊細なニュアンスを生み出すデリケートなタッチ
2:拍子感ある表現
3:浅いペダル
の3つの要素です。
これまでの曲と比べると、特に新しい要素は出てきませんので、一見簡単そうな曲に思えるでしょうが、シンプルな曲ほど演奏にごまかしはきかず、完成度の高さを求められます。
拍子感の中に繊細なニュアンスで紡がれるメロディーは決してデコボコすることなく、細かい美しい曲線美を奏でていきます。
所々で重なる左手の対旋律も、出しゃばることなく、しかし存在感あるバランスで弾きたいです。
そのためにも左右の手は常に安定したテクニックが求められます。
また、浅いペダルで全体の色彩感を増してあげることも、より演奏を引き立てます。
それでは、演奏を聴いてみましょう。
演奏動画
曲についての解説と演奏の手引き
「やさしい花」というタイトルがついた美しい作品。
小さな花が風に揺られ、ほのかな香りを届けてくれるかのような雰囲気があります。
一貫したデリケートな表現が演奏者の腕の見せ所です。
安定した拍子感を保ちつつ、さり気なくも味わいのある表現を目指していきたいです。
音色にこだわったタッチ、細かいアーティキュレーション、対旋律の重ね方を色々工夫して弾きましょう。
この曲で習得したい課題と練習法
とにかく「拍子感」へこだわりましょう。
上昇するメロディーをどんどんクレッシェンドしてしまってはいけません。
直線的な表現は一切せず、常に音楽の「曲線美」を大切にしましょう。
細かなアーティキュレーションは、鍵盤から伝わる指先の感覚に集中し、自発的に鍵盤(ハンマー&ダンパー)をコントロールするようにしましょう。
ピアノ任せに音を出したり止めたりすると、演奏の質が楽器によって左右されてしまいます。
まずは、どんな音楽を奏でたいかしっかりとイメージし、それを叶えるテクニックを見つけていくことが大切です。
ブルグミュラーの練習にオススメの楽譜
「25の練習曲」レッスン一覧